家庭内で意外と起こりやすいのが、浴室やトイレのドアの鍵が開かなくなってしまうというトラブルです。特に小さなお子様や高齢の方が中にいる場合に発生すると、非常に心配になります。これらの鍵は、防犯性よりもプライバシーを重視した簡易的なものが多いため、外部から開けられるような仕組みになっていることが一般的です。ここでは、浴室やトイレの鍵が開かない時の対処法について解説します。浴室やトイレのドアノブに付いている鍵は、多くの場合「表示錠」や「内締まり錠」と呼ばれるタイプです。外側からは通常操作できませんが、内側からツマミやボタンで施錠すると、外側に赤や黄色の「使用中」を示す表示が出るものが一般的です。そして、緊急時に外部から開けられるように、ドアノブの外側(またはドア側面に小さな穴)に溝やマイナス穴が設けられています。鍵が開かなくなった原因として、まず考えられるのは、内部のロック機構の不具合です。長年の使用による部品の摩耗や劣化、あるいはドアノブや錠ケースの緩みが原因で、内部の部品が正常に動作しなくなっている可能性があります。このような場合、外部から開ける仕組みを使って開錠を試みます。ドアノブの外側にマイナスのような溝や、小さな穴がないか確認してください。その溝や穴に、マイナスドライバーやコイン(10円玉など)、ヘアピン、千枚通しなど、先端が平らなものや細いものを差し込み、回してみてください。多くの場合は、これを回すことで内部のロックが解除され、ドアを開けることができます。回す方向は、製品によって異なりますが、ゆっくりと両方向に回してみて、手応えがある方を探してみてください。もし、ドアノブに外部から開ける仕組みが見当たらない場合や、試しても開かない場合は、ドアの隙間に薄いカードなどを差し込んで、内部のカンヌキ部分を押し込もうと試みる方法もあります。ただし、これはドアや枠を傷つける可能性もあるため、慎重に行う必要があります。これらの方法を試しても開かない場合や、無理に開けようとしてさらに状況を悪化させるのが不安な場合は、無理せず専門業者に依頼することも検討しましょう。鍵専門業者であれば、浴室やトイレのドアの鍵開けにも対応しており、ドアを傷つけずに開錠できる可能性が高いです。ただし、簡易的な鍵の場合、状態によっては破壊開錠が必要となることもあります。