家庭用金庫は、一度設置すれば長年使用するものですが、安全かつ快適に使い続けるためには、適切なメンテナンスが必要です。特にロック機構や可動部分は、定期的な手入れを行うことで、不具合の発生を防ぎ、金庫の寿命を延ばすことができます。ここでは、家庭用金庫のメンテナンス方法について解説します。まず、最も重要なのは「鍵穴やダイヤル、テンキー部分の清掃」です。金庫は、室内に設置していても、空気中のホコリやゴミが付着しやすいものです。これらの汚れが、鍵穴やダイヤル、テンキーの隙間に入り込むと、動きが悪くなったり、誤作動の原因となったりします。鍵穴のお手入れは、市販の鍵穴専用潤滑剤(パウダー状のもの)を少量注入するのが効果的です。鍵穴に溜まったホコリをエアダスターなどで吹き飛ばしてから使用すると、より効果的です。ただし、油分を含む潤滑剤は、ホコリを吸着させてしまい、かえって内部で固まって不具合の原因となるため、絶対に使用しないでください。ダイヤル式金庫のダイヤル部分や、テンキー式金庫のボタン部分、指紋認証部分などは、柔らかい布で優しく拭いて汚れを取り除きましょう。特に手垢などが付着しやすい部分です。テンキーのボタンの隙間に入り込んだホコリは、細いブラシなどで掻き出すか、エアダスターで吹き飛ばします。次に、「扉の開閉部分やデッドボルト」のお手入れです。扉のヒンジ部分や、デッドボルトが動く部分に、シリコンスプレーやミシン油などの潤滑剤を少量注油することで、動きがスムーズになります。ただし、錠前本体の鍵穴部分には絶対に入れないでください。注油後は、何度か扉を開閉したり、鍵を回したりして、潤滑剤を馴染ませます。余分な油分は拭き取っておきましょう。また、湿気対策も重要です。金庫内部に湿気がこもると、書類が劣化したり、金属部品が錆びたりする原因となります。特に梅雨の時期など湿気が多い時期は、定期的に扉を開けて内部を換気したり、金庫内部に除湿剤を置いたりすることをおすすめします。
家庭用金庫のメンテナンス