鍵開けは、鍵をなくしたり、鍵が開かなくなったりといった緊急時に必要な技術ですが、防犯の観点から鍵開けに関する知識を持つことは、自宅のセキュリティを考える上で非常に重要です。どのような鍵が簡単に開けられてしまうのか、どのような手口があるのかを知ることで、適切な防犯対策を講じることができます。ここでは、防犯対策としての鍵開けに関する知識について解説します。まず知っておくべき鍵開けの手口として最も有名なのが「ピッキング」です。これは、鍵穴に特殊な工具(テンションツールやピックなど)を差し込み、鍵穴内部のピンやタンブラーを操作して解錠する手口です。古いタイプのギザギザした鍵(ディスクシリンダーキーなど)は、構造が比較的単純なため、慣れた者であれば短時間でピッキングによって開けられてしまう危険性があります。防犯対策として、ピッキングに強いディンプルキーなどの高防犯性シリンダーへの交換が推奨されるのは、このためです。次に「サムターン回し」という手口があります。これは、ドアの郵便受けや、ガラスを破った穴などから特殊な工具を差し込み、ドアの内側にあるサムターン(つまみ)を回して解錠する手口です。特にガラス面積が大きい窓や、サムターンが外部から見えやすい位置にあるドアは狙われやすい傾向があります。サムターン回し対策としては、サムターンカバーを設置したり、サムターン自体を取り外せるタイプの鍵に交換したりすることが有効です。「カム送り解錠」という手口もあります。これは、特定のタイプの鍵穴に対して、特殊な工具を鍵穴に差し込み、錠ケース内部の部品(カム)を直接操作してデッドボルトを動かす手口です。この手口に弱い錠前も存在するため、不安な場合は対応しているか確認し、必要であれば対策の施された錠前に交換することが推奨されます。その他にも、ドアと枠の隙間にバールなどを差し込んでこじ開ける手口や、鍵を物理的に破壊して開ける手口など、様々な侵入手口が存在します。
防犯対策としての鍵開け知識