賃貸物件の鍵を紛失してしまった場合、多くの場合、防犯上の観点から鍵(シリンダー)の交換が必要になります。その際に気になるのが「鍵交換費用は誰が負担するのか」という点でしょう。原則として、入居者の過失(不注意や管理不行き届き)によって鍵を紛失し、その結果として鍵交換が必要になった場合は、「入居者(借主)負担」となるのが一般的です。これは、賃貸借契約において、借主は借りている物件や設備を善良な管理者として注意をもって使用する義務(善管注意義務)を負っているためです。鍵の紛失は、この善管注意義務に違反したと見なされることが多いのです。ただし、契約書の内容によっては、費用負担に関する特約が設けられている場合もあります。例えば、入居時に「鍵交換費用は退去時に借主負担」といった特約が結ばれている場合や、火災保険の特約で鍵の紛失に対応できる場合なども考えられます。そのため、まずは賃貸借契約書の内容をよく確認することが大切です。また、大家さんや管理会社の方針によっても、対応が異なることがあります。例えば、長年住んでいる優良な入居者に対して、大家さんが費用の一部を負担してくれるケースも稀にあるかもしれません。いずれにしても、鍵を紛失したら速やかに大家さんや管理会社に報告し、費用負担についても正直に相談することが重要です。自己判断で「どうせ自分負担だろう」と勝手に業者を手配して鍵交換を行うと、後で大家さん側から指定業者でなかった、あるいは交換した鍵の種類が不適切だったなどの理由で、再度交換費用を請求されるといったトラブルに発展する可能性もあります。鍵交換の費用は、鍵の種類や業者によって数万円かかることもあります。そのため、費用負担については事前にしっかりと確認し、納得した上で手続きを進めるようにしましょう。