ドアの鍵交換を自分で行う(DIY)ことは、費用を抑えられるという魅力があるため、挑戦してみたいと考える方もいるかもしれません。しかし、玄関の鍵は住まいの安全を守る上で非常に重要な部分であり、DIYでの交換にはメリットだけでなく、大きなデメリットやリスクも伴うことを理解しておく必要があります。まず、DIYのメリットとしては、やはり「費用の節約」が挙げられます。業者に依頼する場合にかかる工賃が発生しないため、鍵本体の価格だけで済む可能性があります。また、自分の好きなタイミングで作業できるという手軽さもメリットと感じるかもしれません。一方、デメリットは多岐にわたります。最も深刻なのは、「防犯性の低下リスク」です。鍵の取り付けには、ドアの厚みや形状に合わせた正確な位置決めや、適切な工具を使った確実な固定作業が不可欠です。これらの作業に不備があると、鍵が本来持つべき防犯性能を十分に発揮できず、ピッキングやこじ開けに対して脆弱になってしまう可能性があります。次に、「ドアや新しい鍵を破損させるリスク」です。作業に不慣れな場合、誤った手順で作業を進めたり、無理な力を加えたりすることで、ドア本体を傷つけてしまったり、購入した新しい鍵を破損させてしまったりする可能性があります。そうなると、結局専門業者に修理を依頼することになり、かえって費用が高くつくこともあり得ます。また、「適合する鍵を選ぶのが難しい」という点も大きなハードルです。ドアの種類や既存の錠前の規格(バックセット、フロントサイズなど)を正確に把握し、それに適合する鍵を選ばなければなりませんが、これを間違えると取り付けられません。さらに、「作業に予想以上の時間と手間がかかる」ことも覚悟しておく必要があります。これらのリスクを考えると、特に玄関のような重要な部分の鍵交換は、専門の鍵業者に依頼するのが最も安全で確実な方法と言えるでしょう。プロであれば、適切な鍵を選定し、確実な技術で迅速に取り付けてくれますし、多くの場合、作業後の保証も付いています。