-
ドアの鍵を防犯性の高いものに!選び方のコツ
住まいの安全を守る上で、玄関ドアの鍵の防犯性は非常に重要です。現在使用している鍵の防犯性に不安がある場合や、より安心して暮らしたいと考えるなら、防犯性の高い鍵への交換を検討しましょう。では、どのような点に注意して選べば良いのでしょうか。まず、注目したいのが「鍵の種類」です。現在、防犯性が高いとされる代表的な鍵は「ディンプルキー」です。鍵の表面に多数の小さなくぼみ(ディンプル)があり、ピッキングによる不正解錠が極めて困難です。また、鍵違い数も非常に多いため、合鍵の不正複製も難しいとされています。次に、「CPマーク」の有無を確認しましょう。CPマークとは、警察庁や関連団体が定める厳しい防犯試験(ピッキング、カム送り解錠、サムターン回し、こじ破りなどに対する抵抗力)をクリアした建物部品にのみ表示が許可される、信頼性の高い防犯性能の証です。CPマーク認定の鍵(錠前)を選ぶことは、一定以上の防犯性能を確保する上で非常に有効です。さらに、「ワンドア・ツーロック」を基本と考えることも重要です。玄関ドアに主錠と補助錠の二つの鍵を取り付けることで、侵入に要する時間を大幅に長引かせ、空き巣犯に犯行を諦めさせる効果が期待できます。もし現在一つしか鍵が付いていない場合は、補助錠の追加設置も検討しましょう。補助錠にもディンプルキータイプや、内側からのみ操作できるタイプなど、様々な種類があります。また、最近では「電子錠(スマートロック)」も防犯性の高い選択肢の一つです。暗証番号の入力ミスが続くとロックがかかる機能や、不正なアクセスを検知して警報を鳴らす機能、入退室履歴の記録機能などを備えた製品もあり、物理的な鍵とは異なるアプローチでセキュリティを高めることができます。これらのポイントを踏まえ、専門の鍵業者に相談しながら、自宅のドアの状況や予算、ライフスタイルに合った、最も防犯性の高い鍵を選ぶことが大切です。